日本語 English
MKPエンジニアリング合同会社

My history

小宮山正仁 ヒストリー

人間の細胞は 5 年で新たなものに再生し、それが 25 回で終了する と言われています。つまり、人間の寿命は最大で 125 歳となります。 5 年経つと人相が変化するということで以下の変遷を御覧下さい。
昔の私を知っている人は、現在の姿が全く違うことで驚くかもしれ ませんが、懐かしく思ってもらえると幸甚です。


1958年(昭和33年)3月12日 誕生

0歳
母から言われたのは、出産時は夜で消防車のサイレンが鳴り響いていたとのこと。
2歳7ヶ月

1964 年(昭和 39 年) 4 月 : 山梨県甲府市立国母小学校入学

6 歳
(小学校入学)
11 歳
(修学旅行にて)
11 歳
(小学 6 年生)
学級委員でした

1970 年(昭和 45 年) 3 月 : 山梨県甲府市立国母小学校卒業


1970 年(昭和 45 年) 4 月 : 山梨県甲府市立南西中学校入学

12 歳
(中学入学直前)
南西中学では男子は全員坊主にしなければならなかったので、その前の髪がある時の写真
14 歳
(中学 3 年生)

1973 年(昭和 48 年) 3 月 : 山梨県甲府市立南西中学校卒業


1973 年(昭和 48 年) 4 月 : 山梨県立甲府第一高等学校入学

16 歳
(高校 2 年生)
強行遠足(*)
出発前
17 歳
(高校卒業アルバム)

(*)強行遠足は甲府一高の伝 統行事の一つで、毎年秋に一 昼夜をかけて甲府(学校)から長野県の小諸(市役所)までの106kmを歩くというものです。途中には救護所と称して炊き出しなどがあり、そこで休憩を取りつつ歩くというものでした。観光で有名な清里や野辺山が通過点です。
私は 3年間で3回共、完歩することができました。


1976 年(昭和 51 年) 3 月 : 山梨県立甲府第一高等学校卒業


1976 年(昭和 51 年) 4 月 : 国立東京工業大学校入学

21 歳
(大学卒業アルバム)

1980 年(昭和 55 年) 3 月 : 国立東京工業大学校卒業


1980 年(昭和 55 年) 4 月 : 国立東京工業大学修士課程入学

23 歳
(大学院研究室)

1982 年(昭和 57 年) 3 月 : 国立東京工業大学修士課程卒業


1982 年(昭和 57 年) 4 月 : 三菱重工業株式会社へ入社
横浜造船所へ配属

24 歳
(会社入社時)
24 歳
25 歳
(独身寮パーティにて)
26 歳
(1984 年 7 月)バイク旅行
26 歳
(1984 年夏)海水浴に行って
26 歳
(富山にて)
26 歳
(岩手)
27 歳
(会社同期旅行にて)
29 歳 初の海外出張
(アンカレッジ空港にてトランジット時)

1987 年のリベリア出張を皮切りに会社を辞める2016年までほぼ毎年海外出張をしました。
出張回数:143 回
出張国数:37 ヶ国
トータル出張日数:1490 日
別途「海外出張実績」を参照ください。


35 歳
(タイ出張時)
35 歳
(ポルトガルにて打合せ時)
39 歳
(ケニアナイロビ空港にて)
43 歳
(ケニア KenGen の食堂にて)
43 歳
(KenGen 事務所内にて)
47 歳
(インドネシア)
49 歳
(エジプト)
51 歳
(ブラジル)
51 歳
(大学研究室同窓会)
54 歳
(ミャンマー)
55 歳
(高校同窓会)
55 歳
(長女の結婚式)
57 歳
(宴会)
58 歳
(姪の結婚式)

2016 年(平成 28 年) 9 月 20 日 : 三菱重工業株式会社退職


2016 年(平成 28 年) 9 月 23 日 :
 MKP エンジニアリング合同会社を設立

59 歳
(鎌倉花見)
59 歳
(函館)
60 歳
(金沢兼六園)
64 歳
(愛車と共に)

*もう 13 年近く乗っている愛車のクラウンアスリート!
2.5L の V6 エンジンで 215ps と現行の同機種の L4 エンジンの 184ps より性能がいい! 加速性能は断然よい!!
昨年から毎日 1 万歩以上歩いていますがお腹廻りは変化しません。(^_^;)
2022 年 5 月記


*歳を取るにしたがって、健康に対して気を遣うようになってきました。 テレビでの健康番組でよい食材を紹介されると直ちに取り入れるようにしてきて、 今では次のような習慣となりました。 朝起きると直に黒酢入りジュースをコップ一杯とスマホを持ってトイレへ入り、 数独を解きながら飲んで、次にコップ一杯の野菜ジュースを飲みながら色々な情報を 得ています。 トイレから出てから血圧測定と体温測定をしてその数値をスマホのヘルスケアアプリに 記録します。そうこうしているうちに寝起きの液体摂取が功を奏して便意をもよおし トイレにて脱糞を実施します。 快便で気分が上昇してから散歩に出かけます。野球帽子を被り、ワイヤレスイヤホンを 耳につけ、スマホで radiko の番組を選んでから、ウォーキングシューズを履き、 アップルウォッチのワークアウトで屋外ウォーキングをプッシュしてから出発です。 家から出て思い思いのコースを巡って約1時間(距離では約 5 km)歩いてきます。 昨年から 1 日 1 万歩を目標にして散歩しており、これで 8000 歩程度を達成します。 日中に買物などで出掛けて歩数を伸ばし、更に夜は夕食前に 30 分程散歩して だいたい毎日 1 万歩はクリアしています。 帰宅後シャワーを浴びてから体組成計に乗って体重や体脂肪率などを確認します。 それをスマホのヘルスケアに記録します。
現在では体内年齢は 49 歳が最高の結果となっています。 朝食ですが、みそ汁はシジミ入りで白みそと赤みそをミックスして、その中に 麩を7つ、とろろ昆布、かつおの削り節、たくさんのキザミネギをトッピングして お湯を注ぎ、そこに亜麻仁油を少々垂らします。
ごはんは冷凍の 180g程度の玄米入りご飯を電子レンジでチンして、温かくなったご飯に 卵を入れ、納豆をかけ、メカブをぶっかけ、ここにもカツオの削り節、たくさんの キザミネギ、ねり辛子を多めに入れ、さらに納豆用薬味をトッピングして玉子かけ専用の 醤油をかけて、かき混ぜます。そうするととろろ飯のような粘り気が出て、それを 味付け海苔で巻きつけるようにして食べます。 食べ終わってからアロエヨーグルトを食べ、バナナをコップ一杯の牛乳を飲み乍ら もぐもぐと食べて胃の中へ入れて朝食の終了です。 茶碗一杯のご飯とみそ汁とデザートですが、これで結構満足感がしてここから 今日一日の始まりです。 しばらくすると、また便意をもよおしトイレへ日経新聞を持って駆け込み、しばらくは 世間の情報収集の時間です。
2022 年 8 月記

*最近では、上記の朝の散歩を朝食後に行うようにしました。血糖値を抑えるには食後に 散歩をするのがよいということを聞いてから変更しました。 横浜のウォーキングポイントというアプリをダウンロードしてからは、毎日の散歩数で ランキングが出るので極力歩数をカウントするような行動となりました。カウントは アップルウォッチを腕に付けていることおよびスマホを携帯して動くことでカウント されることを確認しています。 ということで、昼には天気がよければジョギングして、夜の食事前にまた 30 分程の散歩 をして、買物に出かけたりすると、多い日には 2 万歩を超える時もあります。翌日の朝、 楽しみにランキングを見ると磯子区で 10 位(約 600 人中)が最高の成績です。 帰宅してからのシャワー後に乗る体組成計の体内年齢表示が楽しみで、49 歳をキープでき ています。
10 月からは体のメンテをする目的で、近くにある能見台のセントラルスポーツに入会しま した。2 日に一度は行ってボディービルディングに勤しんでいます。体組成計で筋肉質表 示がたまに出るので、コンスタントにでるようにしようと努力中です。
お蔭様で、上記の 5 月の時点より 4 kg程体重が減り、お腹廻りに若干の変化が見られるよ うになりました。継続して頑張ろうと思う日々です。
2022 年 11 月記


*6 月に食事をしている際、咳込むことが何回かあり、食べ物が息道に入り誤嚥性肺炎に なるということを思い出し、これは喉の飲み込む力が衰えてきたのだと直感しました。 自宅で仕事をしていると、会話は身内とだけとなり、ほとんどしゃべらない時もあって 喉の筋力が衰えてきたと考えました。そこで対策としてカラオケで歌を歌うようにすれば 喉の筋力が鍛えられるのではないかと考え、6 月からほぼ週1回近所(歩いて 20 分程度) のカラオケ屋にひとりカラオケ(通称ヒトカラ)に行くようになりました。 そこのカラオケ屋では、飲み物などは持込可なので、毎回缶ビール 2 本とウィスキーと 水割り用の氷水と若干のつまみを持参して飲みながら、2 時間、少々酔いながら歌うので した。 部屋の灯りを消して画面からの光の中、大声で歌うというのは何とも気持ちのいいもので ストレス発散になります。カラオケは点数が出るので全国で何人中何位という数字が出て がんばろうという気分になります。ある時、缶ビールの缶が歌っている最中にスーと 動いてびっくりしたことがあります。暗い部屋でその主が移動させたのかもしれないと 感じてスリルを味わいました。 怖い点を除くと、ヒトカラは何ともよいもので、喉の筋力はアップするし、ストレス発散 になるのでお薦めです。
11 月後半に眼鏡が壊れてしまったので、修理の依頼をするために購入した眼鏡屋に行き、 ついでに老眼鏡を新規に作ろうと思い、視力の検査をしてもらいました。壊れた眼鏡は 近視用で車の運転時に信号がぼやけたりしたので作ったものでした。最近は車の運転時 眼鏡をしなくても信号は見えるようになったと感じていましたが、視力検査の結果は 両目共裸眼で 1.5 という結果でした。なんと以前より視力が良くなっていました。 毎朝起床後直ちに目薬を点し、寝る前にも同様に目薬を点す習慣が功を奏した形に なりました。年を取ると近視が改善するという話は聞いていましたが、実感しました。
2022 年 12 月記